days of atresure

ロサンゼルスのシェルターにいたRookie。Rookieの一時預かりボランティア中に、日本帰国が決まり、正式に家族として迎えることに。大変なこと、幸せなこと、最近では幸せなことばかり、、、綴っています。本ブログの画像および文章の著作権はmamiにあります。無断転載を禁止します。

多頭飼育崩壊、アニマルホーダー【追記有】

埼玉県にて多頭飼育崩壊により59頭の犬が里親さん、一時預かりさんを探しています。

http://www.npo-alis.org/index.html
http://nekoazukarinixtuki.cocolog-nifty.com/kurihasitatoukiahoukai/
【以下読売新聞より】
埼玉県栗橋町の町有地を不法に占拠し、敷地内で約17年にわたり大量の犬を飼育していた飼い主が今年6月、「世話ができなくなった」として約60匹の犬の処分を幸手保健所に依頼していたことがわかった。
保健所から連絡を受けた動物愛護団体は引き取り手を探すとともに、飼い主や町の対応に批判を強めている。
地元の動物愛護団体「動物の幸せを結ぶ会」(栗橋町、加藤緑代表)とNPO法人「日本動物生命尊重の会」(東京都、金木洋子代表)のメンバー約10人は16日、現地を訪れ、おりの清掃や餌やり、名札の取り付けなどを行った。
約80匹いた犬は、治療や一時預かりなどで一部が別の場所に移され、45匹が狭いおりの中からじっと作業の様子を見つめていた。鳥かごのような小さなおりに、首をすぼめて入れられた犬もいた。
「これでも、だいぶきれいになった」(加藤代表)と言うものの、長年放置されていた汚物の悪臭はいまだ残り、一角には餓死したとみられる犬の白骨化、ミイラ化した遺体が山積みの状態。生まれてからずっと小さなおりの中で育てられてきた反動か、どの犬にも攻撃性がない。加藤代表は「一刻も早く、この環境から救ってあげたい」と話す。
町などによると、飼い主は地元の夫婦で、1992年頃から284平方メートルの町有地を不法に占拠。町は93年3月までに7回、立ち退きを要請したが、夫婦は「代わりの土地を用意してくれなければ、犬をすべて放す」などと主張したため、町は野犬化することを恐れて要請を自粛。その後は交渉の記録もなく、実質的に“黙認”してきた。
しかし昨年、夫が亡くなり妻1人になったため、「飼育が困難になった」として幸手保健所に処分を依頼。保健所から「あまりにも大量」として連絡を受けた両会が、日常の世話や引き取り手探しを始めた。町は「結果的に町の対応が今回の事態を招いたと言われても反論できない」としている。
両会によると、ペットブームを背景に、販売目的で多くの犬や猫を飼育しながら、手に負えなくなって放棄する飼い主が全国で相次いでいる。中でもペット需要の高い都心から近く、郊外に広い土地のある埼玉県内で目立ち、「日本動物生命尊重の会」が引き取り手探しにかかわった5件のうち4件は県内だった。
金木代表は「飼い主のモラルはもちろん、行政や住民が劣悪な環境での飼育にもっと監視の目を強めることが必要」と訴える。
現在、引き取り手を探している犬は59匹。問い合わせは、加藤代表(090・2432・1852)か金木代表(090・9143・3149)へ。 最終更新:8月21日9時54分
【記事ここまで】


善意で捨て犬や捨て猫を拾い、飼育し始めたものの収拾がつかなくなり、「放置」という名の虐待に繋がるアニマルホーダー。
今回は個人の犬のようですが、愛護団体でもシェルターという名のもとに、自分の力量をこえた犬や猫を劣悪な環境で多頭飼育する姿が見られます。
犬にとって劣悪な環境に死ぬまで拘束されてでも生きながらえることが幸せなのか、判断に悩むような環境に犬を大量に置いているアニマルホーダーや愛護団体は意外に多いものです。
そうした環境で犬が身体だけでなく、精神的に壊れていくのをたくさん見てきました。

日本の保護団体側の里親に対する審査や要求の厳しさにも疑問を感じています。
保護犬のほうは問題が山積みなのに、それは棚に上げ家庭犬としてのトレーニングをきちんとせず、里親側には高すぎる要求を突きつける。
保護犬のリターン率の高さを考えると里親審査に慎重になる気持ちもわかるけれど、里親ばかりに責任を押し付けるのではなく。保護犬をリターンされないような犬にしつけることも保護団体や一時預かりの大事な役目なのでは?というのが、日本で保護活動に顔を出しての率直な感想です。
また厳しすぎる条件をクリアしない里親希望者にも積極的にトライアルさせてみては?とも思います。たとえば独身者はNGとか共働きはNGとか老人はNGとか。留守番時間があっても愛情たっぷりに育ててくれるであろう飼い主さんや、若い世代では里親の見つからない5歳以上の犬(このくらいになると犬は落ち着いていて飼いやすい)を高齢の片にすすめるとか、そういったチャンスをみすみす逃して、保護犬をずっと環境の悪いシェルターに入れておいたり、少ない一時預かりさんにずっと同じ保護犬がい続けることは大きな損失だと思うのです。

私は一般の方が経済的、時間的にきちんと責任持ってケアできる犬の頭数は3頭くらいまでなのでは、と思います。
ロサンゼルスに住んでいた頃、各市の条例で1所帯あたりの飼育頭数が決まっていることを知り、感心しました。市によって異なりますが大体3〜5頭できちんとケアできる飼育頭数として妥当な数だと思います。

現在犬の命は有り余って、次々に処分されています。
一時預かり、里親さんを見つけるのもイス取りゲームのような厳しい状況です。
これ以上不幸な命を増やさないことがいちばんの動物愛護なのではないでしょうか。
こういった特別なケースに涙を流す前に、犬や猫を飼っている人誰もがすぐにできる、命を救うための第一歩は自分の愛犬愛猫に去勢、避妊手術を施すことです。

Rookieは生まれてすぐ兄弟全員と一緒にシェルターに連れてこられました